6/15(日)17時〜デモクラシーな企画&活動のためのギャラリー&クリニック♪

まるじゅん

2014年06月11日 10:48

最近、「モヤモヤ」とか「違和感」ってコトバが市民権を得てる。
愛用者の方も多いのでは。

「はあ〜!?」「ふざけんなよオイ」という代わりに、
角を立てないうまい表現が見つからないとき、
「なんかわかんないけどヤダ!」と内なる自分が叫ぶときにも、
とりあえず不賛同フラッグを立てることができる便利なコトバ。

顔で笑って心で泣いて、
あいまいにうなずいているいつもの日本人パターンを思えば
大きな前進と言えるでしょう。

でも、そこで安心して考えるのをやめてしまったり、
相手に預けてしまってはもったいないわけです。

「モヤモヤ」や「違和感」は、あなた(と相手)の素敵な未来、
つながる未来がつまってる種だから。

その違和感、そのモヤモヤの正体を、すこし時間をかけて観察してみる。
心に余裕が出てきたら、言語化したり図解してみたりする。

すると、「モヤモヤ」や「違和感」から、ブレイクスルーが生まれる。
パワフルな解決アイデアが出てくる。

LOVE!デモクラシーなワークショップもいよいよ第5回。

今回はそんなブレイクスルーへの道、
デモクラシーな企画のギャラリー&クリニック。

ずっしり相談ごとを持ってきてもらっても大歓迎だし、
軽い気持ちで手ぶらで来ていただいてももちろんOK。

6/15(日)17時より。場所は、緑の党のご厚意で事務所をお借りしました。
お会いできるのを楽しみにしています♪

以下、案内文です。

「LOVE!デモクラシー」毎回のワークショップには、
知的なもの、ゆるいもの、
サブカルなもの、楽しくオシャレなもの、と
さまざまな切り口で
デモクラシーなプロジェクトに取り組み中のみなさんが
多数参加してくださっています。

または、まだ始めてないけど、
こんなことできたらいいな、
という思いを温めている方もいらっしゃいます。

今回は、
おたがいの実践例から智慧を学び合ったり、
困っていることの相談にのり合ったり、
妄想を話して「この指とまれ」したり…
また、気になることをじっくり話し合える、
共有と分かち合いのための時間を
たっぷりとりたいと思います。

うまくいってる人も、行き詰まってる人も、
とくになにもしてないけど…という人も歓迎です。
エネルギーやインスピレーションやサポートを
たっぷりもらって帰りませんか?

活動のプロセスや企画の切れ端を見せ合う
【ギャラリー的な時間】。
アーティストとお客さんがいるのではなく、
全員が発信者であり受信者であることをベースに。
おたがいの活動が増幅するような話し合いをしていきます。

活動の滞りをリセットし、いい流れや循環につなげる
【クリニック的な時間】。
医者と患者がいるのではなく、
おたがいにアドバイスし合い、、
解決法やアイデアやサポート体制など、
必要な処方をし合います。

そしてみんなでレベルアップしながら、
デモクラシーをつくっていく。
無人島スタイルでいきたいと思います♪

ワークショップの前段では、
まるじゅんからの情報提供とレクチャーも。
今回は、イベントやウェブや紙媒体での
発信の具体的ヒントをお話しする予定です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

    LOVE!デモクラシー vol.5

 〜デモクラシーな企画&活動のための
        ギャラリー&クリニック〜

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日時:6/15(日) 17~20時

場所:緑の党 事務所
東京都杉並区高円寺北2-3-4 高円寺ビル601
(高円寺駅北口徒歩1分)
※今回、緑の党さんのご厚意で場所をお借りしています。

参加費:☆ちょっと新しい試みを考えています。
    詳しくはすぐ下の投稿「◆参加費について◆」を参照!

定員:15名

持ちもの:(もしあれば)実際の活動での目に見える成果や制作物、構想の企画書・ラフスケッチ、実物や写真や動画など、他の参加者のみなさんに見せたり、配布したりできるようにご準備ください。
(プロジェクタでの映写希望は6/12までにご相談ください)

☆懇親会は近くのお店でやりましょう!

申込:こちらのイベントページより「参加する」ボタンを!
   または、kore.dino.da@gmail.com (井上)まで、氏名と、
   当日コンタクト可能な連絡先をお教えください。

案内人&情報提供者:まるじゅん(中園順子)
大手広告代理店でのマーケティング、クリエイティブ、プロモーション、メディアワークに始まり、原発や公共工事反対などの市民活動、パーマカルチャーの循環視点や非暴力コミュニケーション、東洋哲学、ボディワーク、トランジションタウンのノウハウなど、一貫して「世界を変えるための方法やツール」に強い関心をもちつつ地域づくりイベントやワークショップ開催など各種活動を続ける。これらすべてを生かした「日本流・民主主義の楽しい自給!」が最近の追求テーマのひとつ。2010年に東京を離れ、現在、沖縄県糸満市在住。

◆参加費について◆
会場費としてお一人さま200円いただきます。
それ以外に「講師・まるじゅんへの報酬」として、以下お読みください。
.
【参加費=ギフトエコノミー(贈与経済)/ペイ・フォワード】
講師は参加者のみなさんへの贈り物として、毎回新しい内容を時間をかけ心をこめて準備し、飛行機に乗って東京に来ます。
それを受けとられたみなさんから、講師への心の贈り物として、参加費をお願いできたらと思います。
ワークショップ終了時(早め退出の方はお帰りになるとき)に、ご自分で金額を決めて、講師に直接おわたしください。
参加者の中には、さまざまな属性の方がいらっしゃいます。
ディナーにポンと1万円払える方もいらっしゃるかもしれませんし、来月の家賃が払えるかどうか心配している方もいらっしゃるかもしれません。
金額を設定しなければ、金銭的な理由でワークショップを受けられない人が発生しないはずです。
金額を設定しなければ、少ししか払えなかった人の分を、ちょっぴり余裕のある人がおぎなうこともできるはずです。
お金は少ししか払えないけど、
・タダで使える場所を手配できるよ
・運営スタッフするよ
・おやつもっていくよ
・議事録書くよ
・宿泊できるよ
などなど、お金に限らない交換も大歓迎です。
この方法で持続可能なら、これで続けていきたいと思っています。
お客さま型民主主義から無人島型民主主義への移行。
そんなビジョンを想いうかべながらの、みんなで実験の一歩です。
*参考
ソーヤー海くんのサイトより「費用の理念」
http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/p/blog-page_01.html
ディオン・ワークマンさんのサイトより
ギフト経済(パート1) http://p.tl/_G7c
ギフト経済(パート2) http://p.tl/CBQq

関連記事